タキモトヒロシのコペルニクス的転回

新キャリアコンサルタント論

スピーチ2

面接官
面接官
緊張してる?
少ししております。
受験者
受験者
面接官
面接官
じゃあ、3分間プレゼンよろしく。

私は、〇〇〇〇〇と考えております。(うなづきながら聞いてくれた)

面接官
面接官
他にどこ受けてるの?(いきなり!)
横浜市受けてます。第一志望は特別区です。
受験者
受験者
面接官
面接官
横浜と特別区の違い教えて
横浜市の区は行政区であり、特別区に比べて権限の委譲が少ない。よって、特別区ではより細かな地域に沿った政策を行える。
受験者
受験者
面接官
面接官
具体的には?
例えば、就労支援。横浜の金沢区でも中小企業が集積しているが全市的な政策でしか行っていない。それに対して特別区では、区ごとに独立して政策を行える点から、細かな部分まで対応できる。だから、特別区第一志望です。
受験者
受験者
面接官
面接官
若者の雇用状況が〇〇って言うけど、原因は?
1つは企業の理念を理解しないまま入社してしまうこと。2つ目はその会社でうまくやっていけるスキルがないこと。
受験者
受験者

これは、準備していたことを話すための「エサまき」のためにやった。

面接官
面接官
早期離職しても、新しい会社に勤めてっていう選択肢も悪くないのでは?
はい。最近ではアルムナイ(企業においては定年退職者以外の離職者を一般的に意味する)といって〇〇な集まりもある。だから、一概に悪いとは言えない。その中で不本意な理由で辞めていく人達を支持していきたい。
受験者
受験者

詳しい話はうなづいてくれた。

<ここからは2人目の面接官>

面接官
面接官
就労支援についてもう少し深くききます。具体的な事案知ってる?
例えば、荒川区では就労サポートステーションをやっている。これは管理は区が行い運営はNPOが行っている。しかし、最終決定は区をNPOで綿密な審査をしている(by NPO事務員)
受験者
受験者
面接官
面接官
どんなことしてるの?
1対1で志望動機などを考えサポートしている(1対1で深くサポートしている)
受験者
受験者
面接官
面接官
行ったことあるの?
実際に訪れて話を聞きました。
受験者
受験者

足を運んだ経験はうなづかれる。

面接官
面接官
自分の特徴(強み)とあるが、どうやって仕事に生かす?今の考えを教えてください。

例えば、就労支援。NPOと連携はしているが、案件の最終決定は区とNPOが相談して決める。そのようなNPOとの協力の中で生かしたい。
受験者
受験者

・面接カードの2つ目の項目について質問

面接官
面接官
自己を客観視するとは?
当時のレギュラーの人と自分を比較した。第三者の目線も含めて。
受験者
受験者
面接官
面接官
具体的には?
自分には打撃力(チャンスを生かしきれなかった)
受験者
受験者
面接官
面接官
努力のパターンを増やすとは?
野球の技術以外のことに力を入れた。例えば、誰よりも早くグラウンドに行き、道具を出す、練習中に声を出す。
受験者
受験者
面接官
面接官
そのような事で自己暗示をかけて、試合で良いプレーができたということですね?
自己暗示といいますか、事実を根拠にしていました。自分はこれだけやったと思うようにしました。(言い直したが、結局自己暗示と変わらなかった)
受験者
受験者
面接官
面接官
他に何か困難だったことは?
バイト先の人とのコミュニケーション。その人は、自分から積極的に話すのが苦手だった。その時、少し困難に感じた。(自身としてはコミュニケーションを人ととるのは苦ではない。と留意はした)
受験者
受験者
面接官
面接官
その時に工夫したことは?

自己開示。まずは自分から話しかけ、相手の話を引き出した。そこから共通点をとりだすことを行った。
受験者
受験者

・面接カードの3つの項目について質問

面接官
面接官
会長として大切にしていたことは?
後輩との会話
受験者
受験者
面接官
面接官
なぜ?
自分が新入生だった頃、先輩との間に壁を感じた。だから自分が先輩になった時は、後輩に積極的に話かけコミュニケーションを図り、風通しの良さを感じてもらった。
受験者
受験者
面接官
面接官
壁とは?
先輩とのコミュニケーション、あまり話しかけてくれないこと。
受験者
受験者
面接官
面接官
野球以外の活動とは?
昼会や節度を守った飲み会を行った。
受験者
受験者
面接官
面接官
そのような経験をどうやって仕事に生かす?今の考えでいいから教えて。
例えば、野球の話。1つの視点からではなく、様々な角度から自分の能力を上げた。仕事の際も複数の視点から物事を見ていきたい。
受験者
受験者

<ここからは3人目の面接官>

・各項目の補充的な質問

面接官
面接官
だいぶん緊張は、ほぐれてきましたか?

緊張しているように見えたから言われた!!

はい。ありがとうございます(笑顔)
受験者
受験者
面接官
面接官
会長として取り組む上で困難だったことは?サークルの人数60名もいますが。

これは、論文にしか書いていないのに聞かれた!!
なんで知ってんの??論文はちゃんと読んでるのかもしれない。

前の会長が家庭の事情で大学を辞めてしまった。その際に更地の状態で会長を引きついだとき、困難を感じた。
受験者
受験者

論文に書いた内容をふまえて回答した。

面接官
面接官
あ、そういうことではなくて、サークル活動を主導する上で困難だったことは?
先ほどもお話ししたことと重なりますが、練習がつまらないと言われたこと・・・。
受験者
受験者
面接官
面接官
そうですか。
面接官
面接官
では、会長には自らなったのですか?推薦されてなったのですか?
・・・。自分がやってもいいという気持ちはありました。ですが、推薦され会長を担うことになりました。
受験者
受験者
面接官
面接官
野球以外の活動を行ったとは、チーム内のコミュニケーションを図るということですか?
はい。
受験者
受験者
面接官
面接官
実際に「若サポ」に行ったとき、良かった点と課題は?
良かった点は親切、丁寧な対応。課題は・・・。(答えられなかった。「間口がせまい」とか言えばよかった)
受験者
受験者

<最後に変な質問>

面接官
面接官
特別区において①ゴミを減らす②リサイクルを推進する、どっちが良いと思いますか?
ゴミを減らすこと。なぜならリサイクル自体は現在普及してるから。また、ゴミを減らすことは景観を良好にもするから。
受験者
受験者

これは、時事本の知識を使った。

面接官
面接官
ゴミを減らすことについて、外国人も多いと思うけど、どう対応する?
外国人向けに英語や中国語などで、広報する。
受験者
受験者

本当は、文化の違いとかに触れれば良かった・・・。

面接官
面接官
リサイクルについて、どうやって推進する?(何でリサイクルについても聞いたの?)
(・・・。少し悩む。)リサイクルの先を見せること。例えば、ある物をリサイクルしたとき、それがどのような物になるかを示す。子どもとかに教えるとリサイクルも楽しくなるのでは?
受験者
受験者
面接官
面接官
はい、それでは終わります。
面接官
面接官
どうでしたか?
自分が話したいことは話せた。あとは結果を待つのみです(笑)
受験者
受験者

笑いが起こる。

面接官
面接官
お気をつけてお帰りください。